交通安全オールシーズン
(3分16秒)
こちらは交通安全広報車です。只今、春の全国交通安全運動を実施中です。
春は入学や就職で環境が変わり、慣れない道を歩く人も多い季節。
一人ひとりが交通ルールを意識して、交通事故を減らしていきましょう。
ドライバーの皆さん、横断歩道は歩行者優先です。
横断歩道を渡ろうとしている人がいたら、必ず停止しましょう。
特に子供や高齢者は渡り切るのに時間がかかることがありますが、思いやりと譲り合いの気持ちを持って運転しましょう。
歩行者の皆さん、歩行中の事故のおよそ半分が、横断歩道以外の場所を横断しているときに起きています。
自分の命を守るため、必ず信号を守って横断歩道を渡りましょう。
また、小さなお子様は、身長が低いためドライバーから見えにくいことがあります。
大人が一緒に手を上げて渡るなどして交通マナーを教えましょう。
自転車を運転中の皆さん、交差点内で自動車と出合い頭に衝突する事故が多く発生しています。
自動車や歩行者とぶつからないよう、しっかり周りを確認しましょう。
また、自転車の事故では頭に怪我をすることが多いです。
ヘルメットを着用することで守れる命があります。
子供だけでなく大人もヘルメットを積極的に着用しましょう。
ドライバーの皆さん、運転中にスマホを見たり、カーナビを操作したりしていませんか?
時速60キロで走行した場合、2秒間で30メートル以上進みます。
少しの操作時間でブレーキが遅れ、重大な事故になってしまうことも。
必ず運転に集中しましょう。
只今、春の全国交通安全運動を実施中です。
私たち一人ひとりが交通ルール・マナーを守り、お互いに譲り合いの心を持って、悲しい交通事故のない社会を目指しましょう。
(3分09秒)
こちらは交通安全広報車です。只今、夏の交通安全運動を実施中です。
夏は暑さから集中力が低くなりやすい傾向があります。
遠出をする際は休憩をしっかり取り、交通ルールを順守しましょう。
ドライバーの皆さん、運転中のながらスマホやカーナビの操作は大変危険です。
わずかな時間の操作でも歩行者や周りの車に気づけず、大きな事故を起こしてしまうかもしれません。
操作する時は、安全な場所に停車して、運転中の使用は止めましょう。
自転車を運転中の皆さん、交通事故は、自動車によるものだけではありません。
前方不注意で歩行者とぶつかり、加害者になってしまう事故が起きています。
自転車は車両です。一時停止標識があるところでは一時停止をする義務があります。
被害者にも加害者にもならないよう、交通ルールを学び守りましょう。
歩行者の皆さん、道路横断中の事故が増えています。
道路を横断する際は、必ず横断歩道を使用し、青信号でも左右を見て車が止まったか確認しましょう。
また、歩道橋や横断用地下道があるところでは利用してください。
ドライバーの皆さん、後部座席の方にもシートベルト着用を呼びかけていますか?
運転者だけでなく、同乗者もシートベルトをしなければなりません。
後部座席に座っている人にも着用を呼びかけ、習慣にしましょう。
また、6歳未満の幼児はチャイルドシートを使用させることが義務づけられています。
大切なお子様を守るため、体格に合ったチャイルドシートの使用をお願いいたします。
只今、夏の交通安全運動を実施中です。
私たち一人ひとりが交通ルール・マナーを守り、お互いに譲り合いの心を持って、悲しい交通事故のない社会を目指しましょう。
(2分51秒)
こちらは交通安全広報車です。只今、秋の全国交通安全運動を実施中です。
段々と日が暮れるのが早くなっています。
周りが見えづらくなる夕方以降の外出は、特に気を付けましょう。
ドライバーの皆さん、暗くなり始める夕方が最も事故が多い時間帯です。
普段歩行者がいないから、きょうもいないとは限りません。
自転車や歩行者の発見が遅れないように、早めにライトを点灯しましょう。
前方や対向車線に車がいない場合は、必要に応じてハイビームを活用し、未然に事故を防ぎましょう。
自転車を運転中の皆さん、自転車のライトも早めに点灯しましょう。
ライトの点灯は、自分の視界を良くするためだけではありません。
自動車や歩行者に自分の存在を気づいてもらう効果もあります。
明るい色の服を着たり、反射材を身に着けたりするなど、人から見えやすいように工夫しましょう。
歩行者の皆さん、道路を渡るときに横断歩道を使用していますか?
横断歩道以外の場所を横断しているときの事故が多発しています。
青信号でも左右を見て、車や自転車が来ていないことを確認してから横断しましょう。
信号が変わりそうなときは、無理せず次の青信号を待ちましょう。
また、歩きスマホは大変危険です。
スマホを操作する際は、道の端によって立ち止まり、安全を確保しましょう。
只今、秋の全国交通安全運動を実施中です。
私たち一人ひとりが交通ルール・マナーを守り、お互いに譲り合いの心を持って、悲しい交通事故のない社会を目指しましょう。
(3分16秒)
こちらは交通安全広報車です。只今、年末の交通安全運動を実施中です。
1年で交通事故が最も多いのは、夜が長い12月。
年末に向けて慌ただしくなりますが、焦らず交通ルールを守り、事故を防ぎましょう。
ドライバーの皆さん、年末年始はお酒を飲む機会が増えると思いますが、飲酒運転は絶対に止めましょう。
お酒の得意不得意に関わらず、少量であってもアルコールは脳の機能を麻痺させます。
そのため、危険を察知するのが遅れ、取り返しのつかない事故を起こす原因になります。
「お酒を飲んだら運転しない」を徹底しましょう。
自転車を運転中の皆さん、交差点内で自動車と出合い頭に衝突する事故が多発しています。
交差点では一時停止して、車や歩行者が来ないか確認しましょう。
また、夜間の事故を避けるため、ライトを早めに点灯しましょう。
歩行者の皆さん、道路を渡るときに交通事故が多く発生しています。
横断歩道を使用し、車の動きをよく確認しましょう。
また、明るい色の服を着たり、反射材を身に着けたりすることで、周りに見つけてもらいやすくなり、事故を未然に防ぐことが出来ます。
夜間の外出には特に注意しましょう。
ドライバーの皆さん、夕暮れ時は、目が暗さに慣れておらず事故が発生しやすくなっています。
ライトは早めに点灯しましょう。
暗い色の服の歩行者は特に見えづらいので、走り慣れた道でも油断せずに、しっかり安全を確認しましょう。
また、横断歩道を渡ろうとしている人がいたら必ず停止し、渡り切るまで待ちましょう。
只今、年末の交通安全運動を実施中です。
私たち一人ひとりが交通ルール・マナーを守り、お互いに譲り合いの心を持って、悲しい交通事故のない社会を目指しましょう。
(2分51秒)
こちらは交通安全広報車です。交通事故が多発しています。
自分の交通マナーをいま一度見直して、事故を防ぎましょう。
ドライバーの皆さん、道路横断中の交通事故が増えています。
横断歩道に近付いたら速度を落とし、渡ろうとしている人がいたら、停止しましょう。
また、運転中にスマホやカーナビを操作するのは大変危険です。
操作するときは、安全な場所に停止するなどして、運転に集中しましょう。
自転車を運転中の皆さん、歩行者との接触事故が多発しています。
自転車は原則、車道を通行してください。
スマホを操作したり、イヤホンで音楽を聴いたりといった、ながら運転は禁止です。
自転車も車両であることを認識して、運転しましょう。
歩行者の皆さん、交通事故が多発しています。
横断歩道以外の場所を横断しているときの事故が多く発生しています。
横断歩道を使用する際も、急な飛び出しはせず、車や自転車が来ていないことを確認してから横断しましょう。
また、夕方以降に外出する際は、明るい色の服を着たり、反射材を身に着けたりして、周りに見つけてもらいやすくすることで、事故を未然に防ぐことが出来ます。
ドライバーの皆さん、飲酒運転は犯罪です。
お酒の得意不得意に関わらず、少量であってもアルコールは脳の機能を麻痺させます。
そのため、危険を察知するのが遅れて、大きな事故を起こしてしまうかもしれません。
飲酒運転は絶対に止めましょう。
私たち一人ひとりが交通ルール・マナーを守り、お互いに譲り合いの心を持って、悲しい交通事故のない社会を目指しましょう。
(3分18秒)
こちらは交通安全広報車です。きょうは交通事故死ゼロを目指す日です。
一人ひとりが交通ルールを意識して、悲しい交通事故を無くしましょう。
ドライバーの皆さん、きょうは交通事故死ゼロを目指す日です
道路横断中の歩行者、自転車との接触事故が多く発生しています。
横断歩道は歩行者優先です。
渡ろうとしている人がいたら、必ず停止して渡り切るのを待ちましょう。
思いやりと譲り合いの気持ちを持って運転しましょう。
歩行者の皆さん、今日は交通事故死ゼロを目指す日です。
横断歩道のない道路を渡るのは、大変危険です。
必ず横断歩道を利用しましょう。
青信号でも左右を見て、安全を確認してから横断しましょう。
また、歩きスマホは大変危険です。
スマホを操作する際は、道の端によって立ち止まるなどして、安全を確保しましょう。
自転車を運転中の皆さん、今日は交通事故死ゼロを目指す日です。
交差点内で自動車と出合い頭に衝突する事故が多発しています。
一時停止場所では、必ず止まって車や歩行者が来ないか確認しましょう。
被害者にも加害者にもならないよう、交通ルールを守りましょう。
また、夜間の事故を避けるため、ライトを早めに点灯しましょう。
ドライバーの皆さん、今日は交通事故死ゼロを目指す日です。
運転中のながらスマホやカーナビの操作は大変危険です。
1秒の操作でも悲惨な事故に繋がってしまうことも。
操作する際は、安全な場所に停車するなどして、運転中は使用しないようにしましょう。
また、スピードの出し過ぎやあおり運転などの危険運転は絶対に止めましょう。
ドライバー、歩行者、自転車の皆さん。
お互いに思いやりの心を持ち、交通事故死ゼロを目指しましょう。
(2分34秒)
こちらは交通安全広報車です。
ドライバーの皆さん、飲酒運転は犯罪です。
お酒の得意不得意に関わらず、少量であってもアルコールは脳の機能を麻痺させます。
そのため、スピードを出し過ぎたり、危険察知が遅れて、大きな事故を起こしてしまうかもしれません。
飲酒運転での死亡事故率は、飲酒していない場合のおよそ8倍にも上ります。
軽い気持ちで握ったハンドルで、取り返しのつかない事故が起きます。
飲酒運転は絶対に止めましょう。
こちらは交通安全広報車です。
家族や同僚が、飲酒運転をしていませんか?
グループで飲酒する場合は、お酒を飲まない人、ハンドルキーパーを決める。
または、自動車運転代行などを利用しましょう。
決して運転する人にお酒を勧めてはいけません。
お酒を勧めた人や同乗者も罪に問われる場合があります。
「飲酒運転を絶対にしない、させない」を徹底しましょう。
こちらは交通安全広報車です。
自転車を運転中の皆さん、飲酒運転は自動車だけでなく、自転車も禁止されています。
自転車も自動車と同じ車両です。
飲酒によって注意力、判断力が鈍り、重大な事故を引き起こした事例が多くあります。
お酒を飲んだら自転車の運転は控えましょう。
誰もが悲しい思いをしないよう、地域から、職場から、家庭から、飲酒運転を根絶しましょう。
CD 7,000円(税抜)
/ SDカード 8,000円(税抜)
※CD1枚につき1タイトル収録となります。「5タイトル1セットで1枚のCDに収録」ではありません。
送料(税抜)愛知発
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、新潟、静岡、愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井、京都、滋賀、奈良、和歌山、大阪、兵庫 | 910円(税抜) |
---|---|
宮城、山形、福島、岡山、広島、山口、鳥取、島根 | 1,040円(税抜) |
青森、秋田、岩手、香川、徳島、高知、愛媛、福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島 | 1,180円(税抜) |
北海道 | 1,570円(税抜) |
沖縄 | 1,914円(税抜) |
離島は送料が異なります。お問い合わせください。 |
お支払い方法
下記のいずれかの方法にてお申し込みください。
お電話にてTEL 052-262-3771
お申し込みフォームからメールソフトを起動
FAXで送るFAXで送る
プリントしてご利用ください原稿用紙PDFダウンロード